終活

コロナ禍で注目される「一日葬」とは?メリットデメリット・流れを解説

更新日:

コロナ禍の影響で、シンプルな葬儀の形を希望される方が増えています。その中でも一日葬は、お通夜を行わずに葬儀と告別式、火葬を1日で行うスタイルで、密を避けられる葬儀として注目されているのです。

この記事では、葬儀のスタイルの1つである、一日葬とは何か、その特徴やメリットデメリットを解説します。また、一日葬の主な流れも解説しているためぜひ参考になさってください。

今コロナ禍で注目される一日葬とは?

一日葬とは名前のとおり、1日で葬儀と火葬、御収骨までを行う葬儀の方法です。新型コロナウイルスの感染が拡大してから2年が経過した現在も、数は減少していますが日々感染者が発見されています。

今でも、できるだけ大人数で集まるイベントや式典は避けられている状況が続いています。そんなコロナ禍が続く中、大きく様式を変えたものの1つが葬儀でした。従来の葬儀はお通夜で近親者や故人のご友人など、多くの人々が足を運びお別れをするスタイルが定番だったのです。しかし、現在では多くの葬儀会場が密を避けるために、近親者のみの小規模な葬儀を推奨しています。

また、少子高齢化の影響で近親者や親戚が高齢化しており、葬儀の参列が困難という家庭が増えていることも、一日葬の需要が高まっている理由です。

一日葬のメリット

一日葬は従来の葬儀と比較して、時間、金銭面、体力などの負担の軽減につながります。一日葬のメリットについて1つずつくわしく見ていきましょう。

金銭的な負担の軽減

一日葬は2日にわたってお通夜から葬儀まで執り行う葬儀と比較して、参列者の金銭的な負担を減らせます。特に遠方から訪れる親戚には、宿泊費などの費用を抑えられます。

また、お通夜料理も用意しないコンパクトな葬儀スタイルであるため、予算を抑えてシンプルな葬儀を行いたい方に支持されているのです。

もともとお通夜は故人との最後の別れのため、一晩にわたって線香とろうそくの番をしながら思い出を語り合う場でした。しかし、近年では斎場で葬儀を執り行う方が多く、参列しやすいように夕方からお通夜をはじめる半通夜が一般的になっています。

コロナ禍により遠方からの移動が困難になった影響もあり、現在は家族のみで一日葬を行う例が増えているのです。

感染症対策につながる

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご遺族の方が参列者の人数を制限する目的で一日葬が注目されています。一日葬は準備から葬儀まで、すべて斎場で行うこともできれば、ご自宅に少人数が集まって葬儀のみ斎場で行う方法が選択できます。

お通夜を行わないため、さまざまな方が出入りしたり接触したりする機会を最小限にできます。遠方から公共機関を使って移動する親戚の負担や不安を減らせる点も、一日葬が選ばれている理由です。

一日葬のデメリット

一日葬はコロナ対策や、予算を抑えてできる葬儀というメリットがあります。

しかし、一日葬は通常の葬儀とは違った部分があり、それゆえの気になるデメリットがあります。

お別れの時間が短いと感じる可能性がある

一日葬はお通夜がないため、従来の葬儀と比べると故人と一緒に過ごす時間が短いと感じる方もいます。故人の思い出を語り合う時間が少ない分、満足のいくお別れができずに、後悔が生まれたという可能性がゼロはありません。

お別れの時間をゆったりとりたい方や、いろいろな方と話して過ごしたい賑やかな葬儀を希望される方は、別のスタイルの葬儀がおすすめです。

故人の親戚や友人の理解を得る必要がある

一日葬は近親者のみで執り行う家族葬のスタイルがほとんどです。そのため、故人に会いたくても会えなかった親戚や友人の中には不満が残る可能性もあります。一日葬を執り行うかわりに、参列できない親戚やご友人への理解を得る必要があります。

近年では新型コロナウイルスの影響で、一日葬や家族葬を推奨する斎場が増えています。しかし、故人の環境によってはお通夜を必要とすることもあります。一日葬ではなく、感染対策を万全にした斎場で、葬儀の前日にご遺族以外の方がお別れするためにお通夜を行うところも可能ですので、十分に故人のことを考えたうえで葬儀のスタイルを選びましょう。

一日葬の主な流れ

一日葬の主な流れをご紹介します。

  1. ご臨終から葬儀会社との打合せを行う
  2. 翌日に納棺と葬儀を行う
  3. そのまま火葬場で火葬して骨上げする

一日葬では会食がなく、ご臨終の当日に葬儀会社と打合せをしてプランを決定します。一日葬は火葬まで1日で実施するため、午前中のうちに納棺と葬儀を行います。

仏式であれば僧侶による読経を行い、その後に焼香をします。通常の葬儀は焼香のあとに一般参列者は解散しますが、一日葬は身内のみがそろっているためそのままバスや自家用車で火葬場へ行きます。

火葬が終わったあとは骨上げして、そのまま終了となります。一日葬では精進落としといった食事の場は基本的にありません。ただし、近親者のみでご自宅や外食で食事をすることもあります。

まとめ

一日葬はお通夜を行わない分準備の量は少ないですが、前日からすばやく準備を進める必要があります。できれば事前に葬儀の流れをある程度把握して、必要になりそうなものを確認しておきましょう。

ほかにも会食の有無や、親戚や故人のご友人への対応など、通常の葬儀とは違った点もいくつかあります。一日葬を希望するのなら、メリットとデメリットを知ったうえでご自身やご遺族に向いているのか判断しましょう。そして一日葬ならではの葬儀の流れとマナーを知ったうえで、納得のいくお別れの時間を作りましょう。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
一般社団法人 包括あんしん協会代表理事
株式会社 WishLane 代表取締役

【資格】
終活アドバイザー
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
デジタル遺品アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居でにぎやかに生活中。
一生涯のライフプランをサポートする中、独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った時、幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と思ったのがきっかけで、おひとり様サポートを行う「一般社団法人包括あんしん協会」を設立。
5000人の保険コンサルティングの実務経験から、保険の「資金準備」だけでは足りないと実感。「お金」「心・身体」「人」のトータルサポートを目指している。実際におひとり様が病気や介護になった時、また死亡時のサポート業務を行なっている。おひとり様の終活準備の必要性を啓もうする為セミナー講師としても活躍中。
お問い合わせ
セミナー案内
終活サービスのご案内

-終活

Copyright© 包括あんしん協会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.